2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

詩 予感

☆予感きみは本当に不思議な人だ 大学入学直後 きみと はじめて話した 十九のときから ぼくは そう感じてたぼくが一浪したと言うと きみは 『もし今年も受からなかったら どうしてた』と尋ね ぼくは 『たぶん二浪していたと思う』と答え すると きみは 『大学…

詩 宝石の時間

☆宝石の時間二十六年ぶりに きみに出会えて これからは 三年ごとに会えることに なったものの ぼくらはもう五十一になってしまったのこされた人生 会えるのは せいぜい十回 その一回一回が 宝石のような時間になるね昔の二人は 気持の行き違いの連続で 一緒…

詩 再会

☆再会四半世紀の時の流れのはてに こんな喜びの日のあることを 昨日までのぼくに どうして想像できたろうぼくの中で あなたは遠い人だったからあなたを遠い人とぼくは思いこんでいたからあなたを遠い人と ぼくは思いこもうとしていたから四半世紀の時の流れ…

詩 沈丁花

☆沈丁花春先 沈丁花の香りに気づいて 白と臙脂の小さな花たち を見やる時 いつもきみのことを 想ってしまうあれからもう 二十九年もの歳月が 過ぎてしまったきみの就職がきまり 叔母さんの家を出て 下宿先に引越す予定だったその日 雨で引越しできなかったき…

詩 小鉄への挽歌

☆小鉄への挽歌こてっちゃん…と呼んでみる うららかな春まっさかりの陽ざしのなかに 消えていったおまえぼくの腕のなかで おまえは眠りながら はかなくなって行く ぼく達のわかれは きっとそんなふうに訪れると ぼくはずっと信じてきたというのにこてっちゃん…

詩 わかれ

☆わかれいちまいの みず色の かみの上に ひとつの すきとおるような かなしみがういていたみず色の かみは ぼくの にがい海のなかで ぼんやりと ゆれていたつめたい緊張が ふゆの朝日のような まぶしさだったあなたが ほろびさろうとする ひととき ぼくの海…

詩 悔恨

☆悔恨あなたの中に あの日の あの わずかばかりの時間は どんな形に のこっているのだろうか どんなメロディーを しらべているのだろうかすぎさった秋のかずなど いまさら かぞえたくもない ぼくは ただ 雨がふるたびに あの日の あなたが すこしづつ とろけ…

詩 はじめに

最後に詩を。 散逸してしまったものが多く、手許に残ってるのは僅かだけど。

露出形・被覆形の起源について⑨

Ⓖ露出形 o 〜被覆形 a 対応型☆siro(白)〜sira sira-ka(白髪) sira-kasi(志邏伽之=白樫) sira-katuku(白香付) 註、意味未詳。枕詞。 sira-kÏ-wonö(新羅斧) sira-ku(白く) 註、下二段活用の動詞。 sira-kumo(白雲) sira-sagi(白鷺) 註、ギの…

露出形・被覆形の起源について⑧

Ⓕ露出形 ï ( i )〜被覆形 ö ( o )対応型☆awi(藍)〜awo awo(青) 註、上代においては複合語の中で使われた例が多いが、露出形として使われた例もある。 awo-unafara(青海原) awo-uma(青馬) awo-kaki(青垣) awo-kusa(青草) awo-kubi(青衿) aw…

露出形・被覆形の起源について⑦

Ⓔ露出形 ï ( i )〜被覆形 u 対応型☆isi(石)〜isu isu-nö-kami(石上)☆kamï(神)〜kamu kamu-agaru(崩る=神上る) kamu-oya(神祖) kamu-gakari(神懸) kamu-kaze(神風) kamu-gatari(神語) kamu-kafi(神穎) kamu-kara(神随=神柄) kamu-kï…

露出形・被覆形の起源について⑥

Ⓓ露出形 e 〜被覆形 i 対応型☆te(風、方角)〜ti idu-ti(何処=何方) ko-ti(東風) faya-ti(疾風) si-fasu(十二月=風駈す) 註、以下のシはチの子音交替形。 ara-si(嵐=荒風) ni-si(西、西風) fi-muka-si(東)☆fe(方)〜fi sö-ga-fi(背向=…

露出形・被覆形の起源について⑤

Ⓒ露出形 ë 〜被覆形 i 対応型 ※被覆形が連母音のうち後続母音ではなく先行母音が脱落したとみられる特異な例。☆fë(瓮)〜fi mo-fi(■〈土偏に完〉) 註、モは「盛る」の語幹。

露出形・被覆形の起源について④

Ⓑ露出形 ë( e )〜被覆形 ö( o )対応型 ※被覆形が a の母音交替形 ö で対応している型☆kë(日)〜ko ko-ti(東風) 註、東風を意味するコチはヒムカシよりも古い語彙で、元は東方と東風の二つの意味を持っていたと思う。ヒムカシのヒと同様にコチのコも元…

露出形・被覆形の起源について③

☆nafë(苗)〜nafa nafa-sirö(苗代)☆nifë(贄)〜nifa nifa-kï(庭酒=贄酒) 註、キは甲類・乙類双方の表記が見られるが乙類が古形とみる。二へは本来「神に捧げる食物」の意だが、ここでは転じて「神聖な」「めでたい」の意味で使われていると思われる。…

露出形・被覆形の起源について②

語例は無印のものは時代別国語大辞典上代編(以下、上代語辞典と略す)、❂印のものは岩波古語辞典に拠った。Ⓐ露出形 ë( e )〜被覆形 a 型☆akë(朱)〜aka aka-kagati(赤酸醤) 註、赤いホオズキ。 aka-gane(銅) aka-kinu(赤絹) aka-goma(赤駒) aka-…

露出形・被覆形の起源について①

「『ねこ』の語源を考える」を何とか書き終えたので、引き続き「露出形・被覆形の起源について」を書きたい。とは言っても詳しく書くだけの時間は無いので、基本的な考え方は以前にはてなハイクに書いたこの記事を読んでいただきたい。http://h.hatena.ne.jp…

『ねこ』の語源を考える⑯

日本猫が通って来た道 「『ねこ』の語源━━私の仮説」の所で、日本には紀元前500年頃に猫が渡来したと書きました。しかしこの私の説が成立するためには紀元前500年以前に中国に猫が居なければなりません。通説では中国に猫が入ったのはそれより1000年以上も後…