露出形・被覆形の起源について③

☆nafë(苗)〜nafa
       nafa-sirö(苗代)

☆nifë(贄)〜nifa
       nifa-kï(庭酒=贄酒)
           註、キは甲類・乙類双方の表記が見られるが乙類が古形とみる。二へは本来「神に捧げる食物」の意だが、ここでは転じて「神聖な」「めでたい」の意味で使われていると思われる。ニハをこうした意味で使っているのは以下総て同じ。
       nifa-kusa(庭草)
            註、ニハクサには二つの意味があるが、これは箒草(箒木)を意味する場合。
       nifa-kunaburi(鶺鴒)
              註、クナは狂ったように激しくの意。ブリはフリの連濁で尾羽根を振ることか。
       nifa-suzumë(庭雀)
       nifa-tu-töri(鶏)
       nifa-töri(鶏)
       nifa-nafi(新嘗)
            註、ナヒは「〜する」の意の補助動詞ナフの連用名詞形。
      ❂nifa-kamado(庭竈)
      ❂nifa-sen(庭銭)
      ❂nifa-bï(庭火)

☆ne(音)〜na
      na-ku(泣く、鳴く)
          註、四段活用の自動詞と下二段活用の他動詞とがある。
      na-su(鳴す)
      na-ru(鳴る)

☆ne(寝)〜na
      na-su(寝す)
          註、ナスには「寝かせる」の意の他動詞と、ヌ(自動詞)の尊敬表現との二種類ある。

☆ne(根=大地)〜na
         na-wi(大地居=地盤)
             註、元は地盤の意味だが転じて地震の意味でも使われた。
         na-wi-furi(地盤動=地震
         na-wi-furu(地盤振る=地震が揺れ動く)

☆fire(領巾)〜fira
        fira-obi(褶=平帯)
        fira-ka(平瓮)
        fira-suki(平坏)
        fira-bi(褶)
        fira-mi(褶)
            註、ヒラオビ→ヒラビ→ヒラミと変化したと考えられる。
        kusa-fira(蔬、菜=草枚=野菜)
        sö-bira(背平=背)
        ta-fira(た平=平)
            註、タは接頭辞。
        fana-fira(花枚)
        yö-fira(四枚)他

☆fune(舟)〜funa
       funa-amari(舟余り)
       funa-ikusa(舟師)
       funa-kazari(舟装り)
       funa-gï(船材)
       funa-gifofu(船競ふ)
       funa-ko(船子)
       funa-se(船瀬)
       funa-tatu(船発つ)
       funa-dana(船棚=舷)
       funa-tu(舟津)他 

☆mane(偽=真似)〜mana
           mana-bu(学ぶ)

☆mare(希)〜mara
       mara-fitö(客=稀人)

☆mune(胸)〜muna
       muna-kaki(胸懸)
       muna-saki(胸前)
       muna-sofu(胸副ふ)
       muna-ti(胸乳)
       muna-waku(胸分く)
       muna-wakë(胸分)
       taka-muna-saka(高胸坂)
      ❂muna-ita(胸板)
      ❂muna-gafi(胸交)
      ❂muna-gara(胸がら)他
             註、ムナグラの古形。

☆mune(棟)〜muna
      ❂muna-kado(棟門)
      ❂muna-gï(棟木)
      ❂muna-fuda(棟札)
      ❂muna-betu(棟別)

☆mune(宗)〜muna
       muna-kata(宗像)

☆mure(群)〜mura
       mura-kimo-nö(村肝乃=群肝の)
              註、枕詞。
       mura-kumo(叢雲)
       kusa-mura(叢=草群)
       sisi-mura(肉団=肉群)
             註、肉の塊。
       sugï-mura(杉村=杉群)
       tadu-mura(鶴群)
       tukï-mura(槻村=槻群)
       fitö-mura(一村=一群)
            註、この場合のムラは助数詞。
       fo-mura(火村=火群)
      ❂mura-garu(群がる)他
             註、ガルは「甚だ〜である」の意の補助動詞

☆më(目)〜ma
       ma-kiyu(眩=目消ゆ?)
       ma-tu-gë(睫=目つ毛)
       ma-na-kafi(眼間)
             註、左右の目の間。ナは連体助詞。カヒについては上代語辞典・岩波古語辞典ともカフ(交ふ)の連用名詞形としているが、私はアヒ(間)の前に k が挿入されたものと考える。
       ma-na-ko(眼=目な子)
       ma-na-buta(瞼=目な蓋)
       ma-nö-atari(眼当=目の辺)
       ma-fe(目方=前)
       ma-mi(目見)
       ma-miyu(目ゆ=目見ゆ)
       ma-moru(守る=目守る)他
    
☆yakë(宅)〜yaka
       yaka-su(舎屋)
            註、スは接尾辞か。

☆yöne(米)〜yöna
      ❂yöna-kura(米倉)

☆wakë(戯奴)〜waka
        waka-katura(若楓)
              註、カツラは今の金木犀か。
        waka-kaferute(若鶏冠木=若蛙手)
               註、カヘルテはカエデ。
        waka-kï(若木)
        waka-kusa(若草)
        waka-kömö(弱薦=若菰)
        waka-si(若し)
        waka-na(若菜)
        waka-fisagï(若歴木=若楸)
        waka-matu(若松)
        waka-miya(少宮=若宮)他

☆wase(早稲)〜wase
        wasa-ifi(早飯=早稲飯)
        wasa-sa-zakë(■〈酉偏に倍の旁〉酒=早稲さ酒)
               註、ワササの後続のサはヒサ(久)→ヒササ同様、元来は語調を整える為に挿入されたものか。後にワササだけで早酒(新酒)を意味し、ササが酒の別称となる。
        wasa-da(早田=早稲田)
        wasa-fo(早穂=早稲穂)
       ❂wasa-duno(わさ角=早稲角)
       ❂wasa-fagï(早萩=早稲萩)