語源を考える〜『ナナカマド』

Wikipediaのナナカマドの項目にはこんな記述がある。


語源
「ナナカマド」という和名は、“大変燃えにくく、7度竃(かまど)に入れても燃えない”ということから付けられたという説が広く流布している。その他に、“7度焼くと良質の炭になる”という説や、食器にすると丈夫で壊れにくい事から“竃が7度駄目になるくらいの期間使用できる”という説などもある。

牧野日本植物図鑑の記述
千数百種類の植物に学名をつけ「日本の植物学の父」といわれ近代植物分類学の権威である牧野富太郎が記した『牧野日本植物図鑑』は1940年に出版された本であるが、講談社の「近代日本の百冊を選ぶ」にも選ばれている。その図鑑のななかまどの項に《材ハ燃エ難ク、竃ニ七度入ルルモ尚燃残ルト言フヨリ此和名ヲ得タリト伝フ。》と記されている。

辞典における記述
以下のように、異口同音に「七度かまどに入れても燃えない」という趣旨の説明をしている。
✡七度かまどに入れても燃えないという俗説がある。(広辞苑第六版、岩波書店、2008年)
✡材が燃えにくく、七度かまどに入れても燃え残るというところからの名。(日本国語大辞典小学館、1976年)
✡七度かまどに入れても燃え残るほど燃えにくいためこの名があるという。(大辞林第3版、三省堂、2006年)
✡〈七度かまどに入れてもなお燃えない〉ということからこの和名がある。(世界大百科事典、平凡社、2007年)

実際に燃やした結果
実際にはナナカマドの薪は良く燃える。この点、『植物名の由来』(東京書籍、1998年)で中村浩は《わたしは越後の山荘で何度か冬を過ごしたことがあるが、よくナナカマドの薪をたいて暖を取ったものである。この木の材はよく燃えて決して燃え残る事は無い。》と自らの経験を述べている。鶴田知也は『草木図誌』(東京書籍、1979年)に《「燃えにくく、かまどに七度入れてもまだ焼け残るというので」その名があるとは、牧野植物図鑑のみならず、広く支持されている説である。しかし事実と合わない。…名は体をあらわさず、ななかまどは何か別の意味があるのではなかろうか。》と記し、ナナカマドが燃えにくいという説は事実ではないとしている。


この記事だけ読むと判りにくいが、後で見るように中村浩は『七日竃』由来説らしい。

「暮らしのことば語源辞典」(山口佳紀編、1998年、講談社)にはこう書かれている。


《ななかまど》
バラ科の落葉高木。語源説としては、この植物は燃えにくく、七度竃に入れてもなお燃え残るため、とするのが通説。ただし、ナナカマドはよく燃えるから事実に合わず、疑問視されている。別に、ナナカマドは木炭のよい材料になり、炭にするのに七日間竃に入れる必要があることから、ナナカ(七日)カマド(竃)が転じたものとみる説もある。しかし、「七日」はナヌカかナノカで、ナナカとはいわないから、この説も疑問が残る。〈山口佳紀〉


そしてネットの語源由来辞典はこんな感じ。


《ナナカマド》
【ナナカマドの語源・由来】
ナナカマドは、七度かまどに入れても燃え残ることからとする説が定説となっている。
しかし、燃え残るというのは、この木を竃に入れる目的が火をおこすところにあるため、木炭の原木として使用される視点で考えた方が良い。
ナナカマドは燃えにくい木で、七日間、竃に入れることで極上の炭を得ることができるため「七日竃」と呼ぶようになり、「ナナカマド(七竃)」になったと考えられる。
「七日」は「なぬか」「なのか」なので、「ナナカマド」でない点に疑問はあるが、「七」という数だけを重視したとすれば「ナナカマド」でも通じるであろう。
ナナカマドの木は食器にも利用され、堅くて腐朽しにくい木なので、竃を七回換えるくらいの期間、使用できることからとする説もあるが、竃と食器を比較対象とすることはあまり考えられず、竃と炭の関係ほど密接ではないため考え難い。


内容からみてWikipediaを見た上で書いてると思われるけど、Wikipediaにナナカマドが燃えにくいという事実は無いと書かれている点はスルーしてるね。

そして他のネット辞書は。


《ナナカマド》
 七竃。ばら科の落葉中高木。和名は、材が燃えにくく、七度かまどに入れても燃えない、燃えきらず残る事から名付けられた説や、食器にすると壊れにくい事から、かまどが七度駄目になるくらいの期間使用できるという説、炭にするには、七度焼かなければならない説、七日間かまどに入れる事で極上の木炭を得られるという説など、由来説の数が多い。
 備長炭の材料として、極上品の木炭とされている。炭の製造期間に関する由来説は、魅力がある。
〘 banmaturi のブログ〜花樹名の語源・由来を集録〙


《ナナカマドの名》
ナナカマドは炭焼きにちなんだ名
 ナナカマドは山地に自生する落葉高木で、バラ科に属している。
 …名の由来であるが、牧野富太郎博士の「牧野新日本植物図鑑」には、ナナカマドは材が燃えにくく、かまどに七度入れてもまだ焼け残るというのでこの名がついたと記されている。
 しかし、この木はそれほど燃えにくい木ではない。山村では、このナナカマドを燃料用に用いているが、よく燃えて、決して“七度かまに入れて燃やしてもなお燃え残る”ということはない。
ナナカマドという名は、ナナカという言葉とカマドという字がくっついたものである。ナナカは「7日」、カマドは「竃」のことで台所の煮炊き用のかまどではなく、炭焼きかまどであると思う。
 …この備長の極上品として知られたナナカマドは材質が硬く、これを炭に焼くには7日間ほどかまどでじっくりと蒸し焼きにして炭化させる。ふつう摂氏500度ぐらいで炭化が終わるが、800度まであげて精錬し、密閉消火したのち放冷してからかまどから出す。
 ナナカマドの炭は火力が強く、最高2000度まで熱を出すが、ふつうは700〜800度ぐらいの火力である。
 ナナカマドの名の由来であるが、この名は炭焼きと関連した名だと思う。
 ナナカマドを原木として極上品の堅炭を得るには、その行程に七日間を要し、7日間かまどで蒸し焼きにするというので、七日竃すなわちナナカマドと呼ばれるようになったのだと思う。
〘「植物名の由来」中村浩著、東京書籍出版から〙


これを読むと炭焼きの現場に取材したようで一見説得力があるように見える。ただ暮らしのことば語源辞典が指摘しているように、七日をナナカと言うだろうかという疑問が有るし、更に↓を見ると一般に炭焼きというのは竃に入れてから取り出すまで7~8日かかるもののようなのでナナカマドだけでは無いとすればナナカマドの語源としては弱いのではないか。

http://milky.geocities.jp/comet0660/sumi/mokutan01.htm


私は別の視点から考えてみた。
古語の禁止表現で『な〜そ』という言い方がある。また『なな〜そ』という言い方もある。『な〜そ』は「どうか〜しないで下さい」という弱い禁止なのに対して、『なな〜そ』は「〜するな」という強い
禁止の表現。
『〜』には動詞が入るので、『噛むな』という禁止表現は『なな噛みそ』となる。
一方、全国方言辞典(東條操編、1951年、東京堂出版)によれば長野県には禁止を表す『なな〜と』という言い方があるとのことで、これは当然古語の『なな〜そ』に由来すると思われるが、この場合は『なな噛みそ』は『なな噛みと』になる。実際には二つの用例は「ナナ行っト」「ナナやっト」といずれも音便化しているので、『なな噛みと』を音便化させると『なな噛んど』となる。

ナナカマドの実は鳥はついばむけれど人間には苦くて食用には適さないようだ。

http://www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_red_fruits.html

そこで苦いから噛むなよという意味の『ななかんど』がこの植物の名として広まり、やがて『かんど』の部分が竃を連想させて『ななかまど』と呼ばれるに至ったのではないかと私は考える。