露出形・被覆形の起源について⑦

Ⓔ露出形 ï ( i )〜被覆形 u 対応型

☆isi(石)〜isu
      isu-nö-kami(石上)

☆kamï(神)〜kamu
       kamu-agaru(崩る=神上る)
       kamu-oya(神祖)
       kamu-gakari(神懸)
       kamu-kaze(神風)
       kamu-gatari(神語)
       kamu-kafi(神穎)
       kamu-kara(神随=神柄)
       kamu-kï(神樹)
       kamu-kudasu(神下す)
       kamu-kötö(神言)他

☆kï(木)〜ku
      ku-da-mönö(菓=木だ物)
            註、ダは連体助詞。

☆kusi(酒=奇し)〜kusu
     ※このkusiがkusi→kui→kÏ となってミキ(神酒)・クロキ(黒酒)のキになったと考える。
          kusu-si(奇し)
          kusu-si(薬師)
          kusu-basi(奇ばし)
          kusu-ri(薬=奇り)
              註、クスルという四段動詞があったと仮定し、その連用名詞形とみる。

☆kuti(口)〜kutu
       kutu-bami(轡=口食み)

☆kuri(栗)〜kuru
       Kuru-su(栗栖)

sati(幸)〜satu
       satu-fitö(幸人=狩人)
       satu-ya(得物矢=幸矢)
       satu-yumi(幸弓)
       satu-wo(薩雄=幸男=狩人)

☆ti(鉤=釣針)〜tu
         tu-ru(釣る)

☆tukï(月)〜tuku
       tuku-yo(月夜)
       tuku-yu-mi(月弓=月ゆ神)
       tuku-yö-mi(月読=月よ神)
             註、ユ及びヨは連体助詞か。ツクヨミは月夜見と書かれた例もあり、ヨが月夜見なら甲類、月読なら乙類だが不明。 

☆tukï(槻)〜tuku
       tuku-yumi(菟区喩瀰=槻弓)

☆tubï(粒)〜tubu
       tubu-tatu(粒立つ)
       tubu-ra(円=粒ら)
            註、ラは接尾辞。アカラ(赤ら)のラに同じ。
       tubu-re(禿れ=粒れ)
      ❂tubu-gire(粒切れ)
      ❂tubu-gin(粒銀)
      ❂tubu-kokasi(粒転し)
      ❂tubu-si(腿=粒し)
      ❂tubu-su(潰す=粒す)
      ❂tubu-tubu(粒粒)
      ❂tubu-te(礫=粒て)他
           註、テは「その類のもの」を示す接尾辞。

☆ni(瓊)〜nu
      nu-na-tö(瓊響=瓊な音)
           註、瓊は美しい玉。ナは連体助詞。
      nu-bokö(瓊矛)
           註、玉で飾った矛

☆mï(身)〜mu
     mu-kafari(質=身代)
     mu-kuro(身中=身体)
          註、クロはカラダのカラの母音交替形で元は死体の事。
     mu-zane(正身=身実)
     mu-nagi(鱓=身長=鰻)
          ナギはナガと同源とする山口佳紀氏の説に従う。
    ❂mu-ku(剥く=身く)
    ❂mu-kuru(剥る=身刳る)