露出形・被覆形の起源について②

 語例は無印のものは時代別国語大辞典上代編(以下、上代語辞典と略す)、❂印のものは岩波古語辞典に拠った。

Ⓐ露出形 ë( e )〜被覆形 a 型

☆akë(朱)〜aka
       aka-kagati(赤酸醤)
             註、赤いホオズキ。
       aka-gane(銅)
       aka-kinu(赤絹)
       aka-goma(赤駒)
       aka-tate(赤盾)
       aka-dama(赤玉)
       aka-töki(明時=暁)
       aka-ni(赤丹)
       aka-ne(赤根=茜)
       aka-neri(赤練)他
            註、赤い練り絹。
     ※上代ではakaを単独で用いた例は無い。

☆amë(天)〜ama
       ama-kakëru(天翔る)
       ama-gatari-uta(天語歌)
       ama-gïrasu(天霧す)
       ama-kudasu(天降す)
       ama-kumo(天雲)
       ama-zakaru(天離る)
       ama-sösöru(天聳る)
       ama-damu(天飛む)
       ama-taru(天足る)
       ama-di(天道)他

☆amë(雨)〜ama-giri(雨霧)
       ama-gömöru(雨隠る)
       ama-tutumi(雨障)
       ama-tufo(雨壺)
       ama-farë(雨■〈日偏に齊〉=雨晴)
       ama-ma(雨間)
       ama-yo(雨夜)
      ❂ama-kaze(雨風)
      ❂ama-ginu(雨衣)
      ❂ama-kumo(雨雲)他

☆amë(飴)〜ama
       ama-si(甘し)
       ama-na(甘菜
       ama-nafu(和ふ=甘なふ)
             註、ナフは「〜する」の意の補助動詞

☆ine(稲)〜ina
      ina-kadura(稲蘰)
      ina-gara(稲幹)
      ina-ki(稲置)
      ina-ki(稲城
      ina-dane(稲種)
      ina-tubï(稲粒)
      ina-tumi(稲積)
      ina-ba(稲葉)
      ina-musirö(稲筵)
     ❂ina-go-maro(稲子麿)他

☆ukë(食)〜uka
      uka-nö-mitama(稲魂)
              註、穀物の霊
      uka-nö-më(稲魂女)
            註、同上。女神。後の宇賀の神。
     ❂uka-nö-kamï(宇賀の神)

☆ude(腕)〜uda
      uda-ku(抱く) 

☆une(畝)〜una
      ❂una-fu(耡ふ)
           註、畝を作る。上代語辞典ではウナテ(溝)のウナをこのウネの被覆形とみているが、畝は盛り上がった所を言うので、ウナテとは意味が逆で不審。ウナテのウナは頸の意のウナと同源か。 

☆ufë(上)〜ufa
      ufa-tu-kuni(上国)
      ufa-nari(上成?=後妻)
      ufa-ni(表荷)
      ufa-nuri(上塗=堊色)
      ufa-fumi(上文=題)
      ufa-fe(上辺)
     ❂ufa-gaki(上書き)
     ❂ufa-tutu(上筒)
     ❂ufa-tu-miya(上宮)
     ❂ufa-mi(褶)他
          註、ヒラオビ→ヒラビ→ヒラミの例があるので、これもウハオビ(上帯)→ウハビ→ウハミと変化したと考えられる。

☆ure(末)〜ura
      ura-garu(末枯る)
      ura-gufa(末桑)
      ura-ba(末葉)
     ❂ura-fazu(末弭)

☆kagë(影)〜kaga
       kaga-mi(影見=影)
       kaga-miru(鑑みる)
             註、鏡の動詞形。
       kaga-yofu(加我欲ふ=影よふ)
             註、ヨフはタダヨフ・イサヨフのヨフで、揺れ動くの意の補助動詞

☆kagë(冠=插頭)〜kaga
          kaga-furi(冠)
                註、カガフルの連用名詞形。
          kaga-furu(被る=插頭触る)
                註、もとは插頭に触れるの意。転じてカブル・コウムルの意味になった。

☆kaze(風)〜kaza
       kaza-faya(風速)
       kaza-maturi(風祭)
       kaza-mamori(風俟=風守)
      ❂kaza-ufë(風上)
      ❂kaza-gakure(風隠れ)
      ❂kaza-kiri(風切)
      ❂kaza-kuti(風口)
      ❂kaza-gumo(風雲)
      ❂kaza-kë(風気)
      ❂kaza-sita(風下)他

☆kanë(金)〜kana
       kana-kï(鉗)
       kana-suki(金■〈金偏に且〉)
       kana-to(金門)
       kana-fazu(金弭)
       kana-bata(金機)
       kana-fë(金瓮=鼎)
       kana-mari(鋺)
       kana-ya(金箭)
       kana-yumi(金弓)
      ❂kana-irö(金色)他

☆kure(暮)〜kura
       kura-si(闇し)
       kura-su(暮す)
      ❂kura-garu(暗がる)
             註、ガルは「甚だ〜である」の意の補助動詞
      ❂kura-gura(暗々)
      ❂kura-götö(暗事)
      ❂kura-magire(暗紛れ)
      ❂kura-masu(暗ます)
      ❂kura-mi(暗み)
      ❂kura-mu(暗む)
      ❂kura-raka(暗らか)他

☆kë(毛)〜ka
      ka-zasi(插頭=髪插)
      ka-zasu(插頭す=髪插す)
      ka-sira(頭=毛著ら?)
      ka-dura(鬘=髪蔓)
      sira-ka(白毛

☆kë(日)〜ka
      i-ka(五十日)
      iku-ka(幾日)
      ka-ka-yaku(輝く=か日やく?)
            註、太陽の意のケに接頭辞のカが付いてカケとなり、その被覆形のカカにヤクが付いたものか。ヤクはタヲヤグ・ハナヤグのヤグと同源同義で「〜のような性質を持つ」「〜のような状態になる」の意の補助動詞
      ka-ga-nabu(迦賀那ぶ=日日並ぶ?)
            註、カガを岩波古語辞典では「屈む」のカガに取っているが、「日数を数える」という意味なので、上代語辞典のように日日と取る方が自然。
      ka-ga-ri(篝)
           註、カガは清濁の違いはあるものの、アクセントが同じである所からみてカカヤクのカカと同源か。「綴り」の意とする上代語辞典の説はアクセントが違うので不審。
      ka-gi-ru(蜻る=日気る)
           註、「玉蜻る」という枕詞の中しか用例が無い。ギはイキ(息)のキの連濁で「気」の意。「日気る」で「ほのかに光を発する」の意と考える。なお「玉」については上代語辞典・岩波古語辞典とも文字通りに「玉」の意に取っているが、私は「日本語における古代信仰」(中公新書)の土橋寛氏の説に従い、「魂」の意味に取りたい。
      ka-gi-ro-fï(炎=日気ろ火)
            註、前項のカギルの語幹カギとヒ(火)の間に連体助詞のロが入ったものか。連体助詞のロは本来乙類だがここでは母音調和により甲類に転じたとみる。
      ka-gë(影=日気?)
      ka-gë(陰=日消?)
          註、上代語辞典の【考】にもある通り、カゲには「光そのもの」と「光の当らない部分」という相反する二つの意味があり、表記の上では区別されていないのだが、語源から言うと前者は「日気」後者は「日消」ではないかと思う。
  fi-ka-ru(光る=聖日る)他
           註、太陽の意のケに、神霊の意から転じて「神聖な」の意の接頭辞となったヒが結合してヒケという名詞ができ、その被覆形ヒカに活用語尾のルが付いたものと考える。

☆kë(気)〜ka
      ka-awo(か青)
      ka-gurosi (か黒し)
      ka-yasusi(か易し)
      ka-yöru(か寄る)
           註、ここまでは接頭辞の例。以下は接尾辞の例。いずれも殆ど意味はないと思われる。
      akara-ka(赤らか)
      isasa-ka(聊か)
      örö-ka(愚か)
      saya-ka(清か)
           註、上代語辞典のラカの項では「サヤカのヤカもラカと同じ」と書かれているが、サヤカの項では「擬声語サヤに接頭辞カが付いた」形と書かれていて説明が異なる。サヤカの項のように考える方が自然と思う。
      fönö-ka(眇か)
      yuta-ka(豊か)他

☆kë(瓮)〜ka
      ka-më(瓶)
          註、メはヘ(瓮)の連濁ベの子音交替形。
      fira-ka(平瓮)
          註、被覆形同士の結合で異例。
      mi-ka(甕)
          註、ミは水の意か。
      yu-ka(斎瓮)
☆köwe(声)〜köwa
       ❂köwa-iro(声色)
       ❂köwa-zasi(声ざし)
              註、ザシはサシの連濁で接尾辞。オモザシ・マナザシのザシに同じ。
       ❂köwa-zama(声様)
       ❂köwa-tuki(声つき) 
       ❂köwa-daka(声高)
       ❂köwa-daye(声絶え)
       ❂köwa-dukafi(声遣ひ)
       ❂köwa-dukuru(声作る)
       ❂köwa-dukurofi(声づくろひ)
       ❂köwa-ne(声音)他

☆sakë(酒)〜saka
       saka-kura(酒坐)
       saka-tufo(酒壺)
       saka-duki(酒坏)
       saka-dönö(酒殿
       saka-bito(酒人)
       saka-bune(酒船)
       saka-fokafi(酒楽=酒寿)
             註、ホカヒは「皆でことほぐ」の意の四段動詞ホク(寿く)に補助動詞アフ(合ふ)が結合してホキアフ→ホカフとなってできたと考える。
       saka-miduku(酒水漬く?)
       saka-ya(酒屋)
      ❂saka-afi(酒間)他

☆sane(核)〜sana
       sana-kadura(佐那葛=核葛)
       sana-da(狭名田=核田)

☆sugë(菅)〜suga
       suga-kasa(菅笠)
       suga-sö(菅曾=菅背)
            註、上代語辞典・岩波古語辞典とも「菅麻」に取っているが、祝詞の用例は「曾」の字が使われていて乙類なので不審。「背」に取ると被覆形同士の結合になってしまうという問題点があるが、他に取りようがないように思う。
       suga-tatami(菅畳)
       suga-nö-ne(菅の根)
       suga-nö-mi(菅の実)
       suga-fara(菅原)
       suga-makura(菅枕)
      ❂suga-kömö(菅菰)
      ❂suga-nuki(菅貫)

☆se(狭)〜sa
      sa-ori(狭織)
      sa-sa-maditi(狭狭貧鉤)
             註、ササはサを二つ重ねて「細かく小さい」の意を強調した接頭辞。岩波古語辞典はイササのイが脱落した形とするが、私はむしろイササの方がササにイが付加された形と考える。マヂチのマヂは貧しいの意だが、ここでは被覆形ではなく露出形になっている。チは釣針。
      sa-sa-ra-wogï(佐左良荻)
             註、ササラは前項のササに状態を表す接尾辞のラが付いたもの。意味は同じ。サザラ・ササレ・サザレも意味・用法同じ。
      sa-si(狭し)
      sa-nuno(狭布)
      sa-no(狭野)
      sa-mönö(狭物)
     ❂sa-no(狭布)

☆se(瀬)〜sa
      sa-ku(さく)
          註、「波立つ」の意の四段動詞。

☆takë(竹)〜taka
       taka-gaki(竹垣)
       taka-tama(竹玉)
       taka-tömö(竹鞆)
       taka-fa(竹葉)
       taka-fara(竹原)
       taka-muna(筍)
             註、ムナはミナ(蜷)の転。
       taka-mura(竹群=竹林)
      ❂taka-ebira(竹箙)
      ❂taka-siko(竹矢壺)
            註、コは籠。シはアダシノ(他し野)・タマシヒ(魂し霊)のシと同じ連体助詞か。
      ❂taka-töri(竹取)他

☆takë(岳・丈)〜taka
         taka-gaki(雉=高垣)
         taka-gafa(高川)
         taka-gaya(高茅)
         taka-kï(高城)
         taka-kura(高座)
         taka-si(高し)
         taka-siku(高敷く)
         taka-siru(高知る)
         taka-tuki(高坏)
              註、タカスキの語形もある。
         taka-dönö(高殿)他

☆tate(楯)〜tata
       tata-nami(盾列)
       tata-namëte(楯並て)
              註、枕詞。

☆tate(縦)〜tata
       tata-sa(縦)
           註、サは名詞に付いて方向を示す接尾辞。
       tata-sama(竪=縦様)
             註、上代語辞典・岩波古語辞典ともにタタサに接尾辞マが付いた形とするが、接尾辞マは名詞には接続しないので不審。タタ+サマ(様)と考える。

☆tane(種)〜tana
       tana-tu-mönö(種つ物=穀物)
      ❂tana-sine(種稲)
            註、シネはアメ→サメ(雨)と同じく、s が挿入されてイネ→シネとなったものか?
      ❂tana-wi(種井)

☆tumë(爪)〜tuma
       tuma-kï(爪木)
            註、上代語辞典ではツマギと濁音に取っているが、万葉集の用例は「木」の字なので、岩波古語辞典に従い清音に取る。
       tuma-tatu(佇つ=爪立つ)
       tuma-duku(爪突く)
       tuma-fiku(爪引く)
      ❂tuma-ötö(爪音)
      ❂tuma-guri(爪繰り)
      ❂tuma-götö(爪琴)
      ❂tuma-sirabe(爪調べ)
      ❂tuma-zirusi(爪印)
      ❂tuma-faziki(爪弾き)他

☆te(手)〜ta
      ta-kusa(手草)
      ta-kuziri(手抉)
           註、クジルは「穿ちえぐる」の意。
      ta-kubura(手腓=臂)
           註、二の腕の内側の力瘤ができる部分を言う。クブラはコブラ(瘤)の古形。
      ta-gosi(手逓伝=手越し)
      ta-gösi(腰輿=手輿)
      ta-komura(手腓)
            註、タクブラに同じ。
      ta-suki(手繦)
      ta-dama(手玉)
      ta-tikara(手力)
      ta-tukaduwe(手束杖=手掴杖)他