2015-03-05から1日間の記事一覧

露出形・被覆形の起源について⑧

Ⓕ露出形 ï ( i )〜被覆形 ö ( o )対応型☆awi(藍)〜awo awo(青) 註、上代においては複合語の中で使われた例が多いが、露出形として使われた例もある。 awo-unafara(青海原) awo-uma(青馬) awo-kaki(青垣) awo-kusa(青草) awo-kubi(青衿) aw…

露出形・被覆形の起源について⑦

Ⓔ露出形 ï ( i )〜被覆形 u 対応型☆isi(石)〜isu isu-nö-kami(石上)☆kamï(神)〜kamu kamu-agaru(崩る=神上る) kamu-oya(神祖) kamu-gakari(神懸) kamu-kaze(神風) kamu-gatari(神語) kamu-kafi(神穎) kamu-kara(神随=神柄) kamu-kï…

露出形・被覆形の起源について⑥

Ⓓ露出形 e 〜被覆形 i 対応型☆te(風、方角)〜ti idu-ti(何処=何方) ko-ti(東風) faya-ti(疾風) si-fasu(十二月=風駈す) 註、以下のシはチの子音交替形。 ara-si(嵐=荒風) ni-si(西、西風) fi-muka-si(東)☆fe(方)〜fi sö-ga-fi(背向=…

露出形・被覆形の起源について⑤

Ⓒ露出形 ë 〜被覆形 i 対応型 ※被覆形が連母音のうち後続母音ではなく先行母音が脱落したとみられる特異な例。☆fë(瓮)〜fi mo-fi(■〈土偏に完〉) 註、モは「盛る」の語幹。

露出形・被覆形の起源について④

Ⓑ露出形 ë( e )〜被覆形 ö( o )対応型 ※被覆形が a の母音交替形 ö で対応している型☆kë(日)〜ko ko-ti(東風) 註、東風を意味するコチはヒムカシよりも古い語彙で、元は東方と東風の二つの意味を持っていたと思う。ヒムカシのヒと同様にコチのコも元…